こんにちは!
主婦向け在宅ワークアドバイザーの上杉です。
今回は、フリーメール取得方法を画像つきで解説していきます。

なぜフリーメールが必要?
在宅ワークを行っていると、
フリーメールのアカウントがいくつも必要になってきます。
私は在宅ワークを始める前は、
普通の専業主婦をしていましたので、
フリーメールのアドレスはプライベート用の1つしか持っていませんでした。
在宅ワークを始めると、
まず、ASP登録などのビジネス用のアカウントが必要になってきます。
また、メールマガジンを購読する際にお試しなどで気軽に登録したいときは、
普段使わないアドレスで登録する方がいいので、
新たにアドレスを取得したいところです。
さらに自分が情報発信をする立場になると、
読者と交流するためのアドレスやお問い合わせ専用のアドレスが
必要となってきます。
このように、様々な場面でメールアドレスが必要になってきますが、
今は無料で複数のアカウントを取得できますので、
そちらを利用しましょう!
フリーメールのサービスを行っている会社はいくつもあるのですが、
おすすめはGmailです。

GmailはGoogleが提供しているメールアドレスなので、
安心感があります。
一人でいくつもアカウントが取れますので、
在宅ワーク用と、プライベート用にわけて作ってもいいのですが、
私は、Gmailはビジネス専用にして、
プライベートは他のサービスを使っています。
Gmailのアドレス取得は簡単にできますので、
在宅ワークを始めたら早いタイミングでやってしまいましょう。
だいたい1つのアカウントに対して5分もあればできちゃいますよ!
それではいきましょう!
Gmailアドレスの取得方法
まずは、Gmailのアカウント作成ページへいきましょう。
下記をクリックしてください。
サイトに入ると、下記の画面が出ますので、
順番に必要な項目を入力していきます

・性・名→本名orハンドルネーム
・ユーザー名を選択→メールアドレスになる文字列
・パスワードを作成→Gmailアカウントにログインするときのパスワード
・パスワードを再入力→確認のため再入力

・電話番号→セキュリティの保護のために必要ですが、入力なしでも大丈夫です
・再設定用のメールアドレス→スマホのアドレスまたはその他利用中のアドレス
こちらも入力なしでも大丈夫です
・生年月日→生年月日を入力
・性別→4つの中から性別を選択
※ひとことアドバイス①※
名前を入力するときは注意しましょう。
本名にするのか、ハンドルネームにするのかは考えて入力してくださいね。
この名前の欄は、差出人の部分に表示されます。
私は、メールのやり取りの中で本名を名乗っているのに、
メールアドレスはハンドルネームで登録してしまっていたときがありました。(しかもちょっと恥ずかしいHNです)
もちろんあとで名前の変更は可能ですが、
初めの登録のときに考えて入力すると、変更の手間は省けます。
※ひとことアドバイス②※
携帯電話の入力は、万が一アカウントが乗っ取られたときに、
本人確認のために利用します。
心配な場合は入力しておきましょう。
すべての入力が終わったら、右下の次のステップを入力します。
最後に、プライバシーと利用規約の画面が出ますので、
確認をして、同意するボタンをクリックしましょう。

ようこそ、の画面が出たら、登録完了です。

Gmailの使い方
それでは、新規アカウントが作成できましたら、
簡単に使い方を説明しておきます。
左上の作成ボタンから新規のメールを作成、
受信メールから受け取ったしたメールを見ることができます。

スマホや携帯電話のメール機能とそれほど変わりませんので、
難しくないはずです。
「もっと見る」をドロップダウンすると、迷惑メールフォルダがあります。


たまに、重要なメールも迷惑フォルダに入ってしまうときがありますので、
受信するべきものが受信できていなかったら、
迷惑メールフォルダを確認しましょう。
Gmailの基本的な使い方
Gmailのアカウントは開設できましたでしょうか。
ここからGmailの基本的な使い方を説明していきますので、
ぜひこれから使っていくときの参考にしてください。
Gmailの送受信の方法
【受信の仕方】
①Gmailのアカウントへログインをします。
②画面左側にある受信トレイを押すと、受信メール一覧が出てきます。
上にある丸い矢印のボタンを押すと、Gmailは更新され、
新着メールを受診することが可能です。

更新ボタンを押さなくてもメールは受信できますが、
急いでいるときや、メールがきちんと受診できていないときなどは、
この更新ボタンを活用するようにしましょう!
【送信の仕方】
①左上の「作成」ボタンを押すと、
新規メールを作成できる画面が出てきます。
②送信先のメールアドレス、件名、本文を記載し、
送信ボタンを押すと送信ができます。

送信完了したメールは「送信済みメール」から確認が可能です。
送信できていない場合は、
「送信トレイ」の中に入っている可能性がありますので、
確認し、再送信してみましょう。
【返信の仕方】
①返信したい受信メールを選択します。
②画面右上の矢印ボタンを押しましょう!

③ボタンを押すと、返信画面が出ますので、
本文作成後、「送信」ボタンを押すと返信することができます。
Gmailの名前変更方法
Gmailの名前を設定する際の注意点は先ほどお伝えしましたが、
「やっぱり名前を変更したいな~」と思われたときのために、
名前の変更方法を解説しておきます。
①まず、名前を変更したいGmailのアカウントにログインしましょう!
②画面右上の歯車アイコンをクリックし、「設定」を選びます。

③上部にある、「アカウントとインポート」をクリックします。

④下の方を見ると、「情報を編集」という部分がありますので、
そちらをクリックします。
⑤下記のような画面が出てきますので、
空欄に新しく設定したい名前を入力します。

チェックをつけるのを忘れないようにしましょう!
「変更を保存」して完了です。
Gmailの使用方法によって名前の表示を変えてもいいですね。
(例えば、ビジネス用は本名を使用し、
メルマガ登録など支障のないものは適当につけるなど)
Gmailの使い方(応用編)
【署名機能を使う】
署名とは、メール本文の一番下に記載されている、
氏名やメールアドレス、URLなどのことです。
設定しておくと、メールを作成するごとに書くことなく、
自動で生成することができます。
【ブロック機能を使う】
先ほどの章で、迷惑メールが来ても大丈夫なアカウントを作成しましょう!
ということをお伝えしましたが、
頻繁に来るとそれだけで本当にイライラすることがあります。
その場合は、ブロック機能を使うといいですね。
①まずは、ブロックしたい相手からのメールを開きます。
②メール画面の右上にある、返信ボタン横の「⋮」ボタンをクリックします。

③「○○さんをブロックする」を選択するとブロック完了です。

少し手間ですが、
やるだけでも、ずいぶんと迷惑メールの数が減りますので、
ストレスが軽減されます。
この項目では、画像にあるように、
メールを印刷したり、迷惑メールを報告したり、
連絡先リストに追加したりと様々なことができますので、
ぜひ活用してみてください^^
送信取り消し
私も経験があるのですが、
画像の添付忘れや、題名の記載忘れなどで送信を取りやめたい時があります。
ですが、一度送ったメールはなかなか送信取り消しができないのが
Gmailです。
そこで、Gmailの送信取り消しができる裏ワザをここでご紹介いたします。
それは、設定から取り消しが有効な時間を決めることです。
それでは手順をみていきましょう!
①Gmailの受信トレイ画面で、
歯車マーク→「設定」アイコンをクリックします。


②設定画面の左上にある、全般タブをクリックします。
③「送信取り消しを有効にする」にチェックを入れ、
取り消せる時間を設定します。
(5秒~30秒で競って可能です)

④最後に画面をスクロールすると、
一番下にある「変更を保存」をクリックして完了です。

この設定をしておけば、
設定した時間内で、相手に届く前であれば、
取り消すことができますので、ぜひ設定してみてください^^
ラベリング機能を活用する
毎日大量のメールを処理していると、
大切なメールを見逃してしまう可能性があります。
Gmailでは、受信したメールを条件別にラベリングすることが可能です。
メールをラベリングしておけば自動で振り分けができますので、
他のメールと間違えたり、見落としてしまったりする心配がなくなります。
ぜひこの機能も活用していきましょう!
①受信トレイ画面の検索バー右側にある、
「検索オプションを表示」(逆三角マーク)をクリックします。

②メールを振り分けるための条件を設定します。
(条件は、差出人、送信元、件名、本文に含む文言、または含まない文言、
添付ファイルがあるかないか、などを設定することができます)
③設定ができましたら、
左下にある「この検索条件でフィルタを作成」をクリックします。

④メールの振り分け方法の設定画面にて、
「ラベルを付ける」にチェックを入れて、
既存のラベルを選択するか、新しいラベルを作成します。
⑤「フィルタを作成」をクリックして完了です。

ラベルの他にも、
スターを付けたり、迷惑メールにしないなどの設定ができます。
重要なメールは他と区別ができるように設定しておきましょう!
マークの種類を増やして分類しよう
Gmail機能の中に、メールを黄色の星マークで分類できる機能が
あるのはご存知だと思います。
ただ、これ以外にも実は色々なマークがあることをご存知でしょうか。
様々な色の星やビックリマーク、チェックマークがありますので、
メールに合わせて使い分けてみましょう。
設定方法は下記です。
①受信トレイの画面で「設定」アイコン(歯車マーク)→「設定」をクリック

②「全般」タブをクリックし、「スター」と書いてある項目の中で、
使用したいマークを「未使用」欄から「使用中」欄へドラッグして選択します。

③画面の一番下にある「変更を保存」をクリックして設定を保存しましょう。

Gmailのアカウント・ログイン関連
【Gmailへログインできない場合】
パスワードを忘れたなどの理由で、
Gmailアカウントへログインできない場合は、
アカウント復旧画面で各種入力を行いましょう!
- メールアドレスor電話番号を入力する
Googleの「アカウント復旧ページ」に入り、
入力画面に再設定用のメールアドレス、もしくは電話番号を入力します。
(再設定用のメールアドレス、電話番号はアカウントを作成する際に
設定したものです)
【アカウントを削除したい】
Gmailのアカウント自体を削除したい場合は、下記の手順で行いましょう。
作業自体は簡単ですので、手順を追ってやればできますよ。
【パソコン・iPadからGmailアカウントを削除する】
①まずは、削除したいアカウントにログインしましょう。
②「データとカスタマイズ」をクリック

③「サービスやアカウントの削除」をクリックします。

④「Googleアカウントの削除」→「アカウントを削除」をクリック

これで削除は完成です。
Gmailは在宅ワークに必須のツール
Gmailは主婦の方が在宅ワークを行っていくのであれば、
必須のツールとなっています。
基本機能は簡単に使えますので、
徐々に慣れて行って応用機能もぜひ使ってみてくださいね!
Gmail機能が使える在宅ワークの手法は様々ありますが、
「主婦が在宅ワークで始めるにはどうしたらいいの~?」
ということや、
「在宅ワークを始めたけど、なかなか稼げない・・・」
なんていうことはありませんか?
私は、そんなあなたへ向けて、
どこよりも初心者に優しいオンライン在宅ワーク教室<みらい>ハウス
をご提供いたします。
在宅ワークは今やメジャーなビジネスとなりましたが、
まだまだ始め方や収入を得る方法がわからない主婦の方が多い、
ということに気づき、
私はこのオンライン在宅ワーク教室を始めることにしました。
これから在宅ワークを始めたい!
今まで色々な在宅ワークの手法を試したが、成果が出ない!
という場合は、ぜひ下記の詳細をご覧ください^^
みなさん、始めるときは初心者です。
むしろ初心者の主婦の方にこそ価値のあるオンライン教室となっています^^
あなたの人生が180℃変わるはず♪
⇒オンライン在宅ワーク教室<みらいハウス>はこんなことをやっています^^
⇒在宅ワークや主婦の方のお仕事に関する無料相談も行っています^^
まとめ
Gmailの基本設定から便利機能までご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
他にも便利機能がたくさんありますので、
またのちのちご紹介していきます。
まずは、基本的な機能を使いこなして、Gmailを活用していきましょう!
[…] ⇒Gmailの取得方法と細かな機能説明はこちらの記事を参考に^^ […]