こんにちは!
主婦向け在宅ワークアドバイザーの上杉です。
ついに、2019年4月1日、新元号が発表されました。
「令和」です。
今回は、「令和」への街の反応、他5案はどんなものだったのか、
「令和」の施行はいつかなどについてお話していきます^^
新元号、「令和」に決定
1日、発表された新元号「令和」だが、ほかの5つの候補案が明らかになった。
街の皆さんは、どう見ているのか。
「令和」に決まった新元号。
2日になり、候補となったほかの5案がすべて明らかになった。
街では「令和かな、やっぱり一番」、「人の名前とかかぶらないとか、そういう意味では(令和がいい)」などの声が聞かれた。
「令和」のほかの5案は、「英弘」、「広至」、「万和」、「万保」、「久化」。
これに、「令和」をあわせた6つの案が固まったのは、発表の1週間ほど前のことだったという。
街では「どれもこれも、子どもさんが書くのが難しい」、「こういうやつは、自分としてはさっぱりわからない」、「令和が一番しっくりくるんじゃないかなと思いました」、「令和でいいと思います。名前の響きが」などの声が聞かれた。
「令和」の字。
どう書くのかに加え、どこにアクセントを置くのかも気になるところ。
街では「『令』が普段書かないから難しい。バランスが難しかったです」、「わたしは(令の書き方)こっち書いちゃう。そんなに難しい(書き方)じゃないからね」などの声が聞かれた。
いずれにせよ、新しい元号がなじむまでには、もう少し時間がかかりそう。
2020年、大学院を卒業する学生の卒業見込みを証明する書類には、早くも「令和2年」の文字。
わずか1日での対応は、お見事。
東京・秋葉原には、新元号ショップとしては、「坪単価世界一の場所かつ世界最速」と称するお店も誕生した。
令和ショップ・小林秀さんは、「昨日オープンして、本来なら、昨日だけだったんですけど、結構な数のお問い合わせをいただいたので、急きょ午前中に、本日もオープンしようと。実店舗としては、きょうが最後なんですけど、きょうから弊社の通販サイトで販売開始予定です」と話した。
さらに、大阪ではこんなサービスまで。
名前に、「令」か「和」の1文字が含まれていれば、1時間たこ焼きが食べ放題になるという。
ピッタリ一致は、1カ月食べ放題に。
茨城から観光で来ていた白土和寿さんは、「外カリカリで、中ふんわりでおいしいです」と話した。
1時間で32個を平らげ、およそ2,900円が無料になった。
しかし、東京・砂町銀座商店街ではこんな声も。
セレクトショップの人は、「きのうは皆さんテレビにくっついているから、出てこないです。売り上げが下がってます。きのうは」と話した。
すし店の店長は、「(きのうの)11時まで結構お客さんわっーと来たんですよ。そのあと一気にパタッと。みんなテレビですよ。(新元号で)お祝いごととかあるかなって期待してたんですけどないですね。いつもより売り上げが悪かった」と話した。
新元号をめぐる泣き笑い。
はたして、2日に明らかになった5案をあわせた6つの新元号候補の中で、一番人気はというと。
街では「令和がいいんじゃない」、「簡単に書ける」、「令和がいいんじゃないですか。きょうはちょっと若干“冷える和”」などの声が聞かれた。
55人中35人が、「令和」で断トツで人気。
1日の有識者の懇談会でも、メンバー9人中7人が「令和」推しだったという。
⇒FNN PRIMEより引用(https://www.fnn.jp/posts/00415515CX)
令和の街の反応は?
こちらのニュース記事でも書かれていますし、
連日テレビのニュースでも報道されていますが、
「令和」は多くのみなさんに人気のようですね。
私は初めて聞いたとき、
「少し言いにくいかな?」という印象を持ちましたが、
発表から数日経って、だんだんなじんできたように思います。
新元号フィーバーに乗って、
多くの飲食店などでキャンペーン企画が行われていますが、
1日は、みなさん家でテレビに釘付けだったようで、
「中には売り上げが下がった、、、」というお店もあったようですね。
新元号、他の5案は?
では、「令和」の他にはどんな案があったんでしょうか?
他の5案は、
「英弘」、「広至」、「万和」、「万保」、「久化」です。
確かに響きも「令和」がいいように感じますね。
また、「令和」は万葉集から典拠されているとのことで、
日本古典が由来となっていることも、
日本人としては嬉しいです。
おかげで万葉集が売れまくっていて、
ネット書店でも売り切れが続出している模様となっています。
重版も決定されていて、
本当に新元号ブームはすごいですね。
ただ、この5案はどこから漏れたんでしょうね、、、?
菅官房長官は、公表を差し控えるとおっしゃってましたが、、、
新元号の施行はいつから?
政府は今の天皇陛下の退位日を、
平成31年(2019年)4月30日とすることを閣議決定しましたので、
翌日5月1日に皇太子殿下新天皇に即位されます。
そのため、「令和」は5月1日に施行されることとなっているのです。
つまり今年は平成最後の年でもあり、
令和元年でもあります。
令和元年に始めませんか?
現在、私は、
在宅ワーク初心者の主婦の方へ向けて、
どこよりも初心者にやさしいオンライン在宅ワーク教室<みらいハウス>
を運営しております。
なかなか外に働きに出られない主婦の方や、
専業主婦だけどやりがいのある仕事がしたい!
という方のためのオンライン教室です。
「令和元年」のこの年に
ぜひ一歩を踏み出してみませんか?
詳しくは下記に記載していますので、
ぜひご覧ください^^